2週間ぶりですね、こんばんは。@tsuyoringです。
前々回の記事で記載した通り、☆初心者のためのGitHub講座☆ - ☆初心者のためのGitHub講座☆ | Doorkeeperに行ってきました。
技術的な話をモリモリ書くのも難しいので、感想など。
社外の勉強会とか初めてだったのでとても緊張。加えて1人で行ったのでAWAY感満載でした。
参加されている方は幅広かったですが、メイン層は20代前半〜中盤くらいでしょうか。若い力に溢れていました。笑
まずmixiの方が最初軽くmixiでのGitの利用例について紹介され、続いてGitの方々が登場。
仲間内で小さく教え合おうぜ!というよりは、GitのEvangelist的な方々が売り込みも兼ねて説明するような会でした。
とは言うものの、BusinessLikeな雰囲気ではなく、IT企業らしいアットホームな雰囲気でした。
#一番最初にGitの方が「英語の翻訳必要な方は手を挙げてください」とか言い出したのにはビックリしましたが。
#ITエンジニアにとって英語は必須スキルを通り越して標準スキルですか、そうですか、そうですね……。
以降、説明会について。
まずATOMについての細かな使い方についての説明、次にGitについて使い方を説明やメリットを説明されていました。
ATOMの説明の最中に何度か「SublimeTextでもこの機能はありますが」といった話が展開されておりました。
当Blogの記事で紹介をしている私は思わずニヤリ。
SublimeTextをこれから使い倒すつもりなので余り真面目に聞いてませんでした(本題はGitですし)が、
もしGitをゴリゴリ使い倒していくつもりの人であれば、純正ならではの便利な連携がいくつもあったので、検討されると良いかもしれません。
#タブ上でそのファイルがリポジトリ上に反映されているかどうかが一目で分かる機能などは便利かなと。
Gitの説明は、実際にコマンドラインを使ってATOMの設定ファイルをGitHub上にUploadする実習をしました。
#話の展開が早く、実際に作業をおこなっている人はほぼいませんでしたが……。
コミットの仕方やブランチの切り方、ブランチの切替の仕方など、基本的なことを一通り教えていただきました。
私は会社でSubVersionを使用しているのですが、ブランチの切替が瞬間的に終わる点は比較してとても良いですね。
興味深かったのは、ソースの競合がGitHub上で発生したときにコメントをお互いに入力できる仕組み。
質問コーナーである参加者が「競合した際に上手いこと解決してくれるんですか?(意訳)」と聞かれていました。
対するGitの方の回答が、以下でした。
「競合は(システムが自動的に判別するのではなく)コメントを記入し合って解決していきます。それもGitHubの醍醐味だと思います」
実際の業務などで楽しんで使えるのは、新興のIT企業やベンチャーくらいかなぁ、と。
ITに対するのどかな風土がなきゃ、実業務で使って行くのは少し難しいのかもしれません。。
#古くからあるSIerや金融系/お国系の基幹情報システムでは、とてもじゃないけど受け入れられないのではと感じました。
最後、ピザパーティではビールとピザが振舞われました。
何人かお話しましたが、若手社員の方10年選手のベテランIT屋、まさかの大学生などバラエティ豊かに。
みなさん技術に対する熱い気持ちを持っていて、話していて楽しかったですね。
#1人で参加したので、大きな人の輪に入ることは出来ませんでした(=_=;
Evangelistの方とも話しました!英語で質問して英語で回答いただいた内容がちんぷんかんぷんで(略)。
熱心に伝えようとしてくれていたので、とても申し訳ない気持ちになりました……これからのIT屋にとって英語は必須スキルですね。
そんなこんなで、ビール2杯いただき気分良くなったところで撤収。
様々な刺激を受け、やる気成分を満タンに注入されました。
この記事を読んだ皆さまも、たまには普段の生活エリアから離れて、刺激を受けに色々な会合に出てみるのも面白いのではないでしょうか(^_^)